ただの古い楽器としか思えない中古ギター、実は「お宝資産」に化けることをご存じですか?
ハードオフで数千円のジャンク品がオークションで数万円に跳ね上がるケースもあり、中古ギターは投資対象としても注目を集めています!
本記事では、中古ギターがなぜ高額で取引されるのか、即金化の裏ワザや仕入れスポット、儲かるギターの種類まで徹底解説します。
「趣味の道具」が「お金を生む資産」になる、その実態を暴いていきます。
中古ギターが「お宝資産」に化ける理由
ただの古い楽器と思われがちな中古ギター。
しかし、中には投資対象としても注目されるほど、価値が高まるケースがあります。その理由を深掘りしてみましょう。
目次
ヴィンテージや限定モデルは新品以上の値がつく
真っ先に挙げられるのが、ヴィンテージや限定モデルです。
フェンダーやギブソンといった名器は、製造年が古くなるほど希少性が高まります。そのため、新品価格を遥かに超えるプレミアム価格になる例も少なくありません。実際に、60年代のストラトキャスターがオークションで数百万円で落札された例もあり、まさに「資産」です。
楽器でありながら投資商品にもなるのは、時計やワインと同じ希少性ビジネスといえるでしょう。
ジャンクでも価値あり!パーツ単位で高額取引
壊れているから価値がないと思ったら大間違い。中古ギターはパーツ単位でもお宝に化けることがあります。
ピックアップやブリッジなど主要な部品は単体でも人気があり、良質なパーツだけで数万円の値が付くこともあります。特に、ピックアップやヴィンテージ仕様のブリッジなどは、修理やカスタム需要が高いため、音が出ないジャンクギターが部品取り用として争奪戦になることも。
「動かないから無価値」ではなく、「分解すれば宝の山」になるのが中古ギターの世界なのです。
音楽人口の底堅さで中古需要は常に存在する
若者の楽器離れと言われていますが、軽音部や趣味でギターを弾く層は依然として厚く存在しています。
追い風となったのがコロナ禍。おうち時間の増加で、家でできる趣味としてギターを始める人が急増しました。
特に初心者は最初から高い新品を買うよりも、中古で安く始めたいというニーズが強いため、中古需要は底堅く高まっています。
中古ギターの即金化ならどこで売る?
中古ギターを現金化したい!と思ったとき、売り先によってスピードも金額も大きく変わります。
安心感を取るのか、高額を狙うのか、はたまた即金性を優先するのか。ここを間違えると数万円単位で損することもあります。
ここでは、代表的な3つの売却ルートを比較してみましょう。
【安定】ハードオフは安心感はあるが買取額は低め
手っ取り早く売るなら「ハードオフ」などのリサイクルショップが使えます。
その場ですぐ現金を受け取れる安心感は大きな魅力ですが、買取価格は正直言って安めです。相場を知っている人からすると、こんなに安いの?と驚くことも少なくありません。
ただし、面倒なやり取りを避けて、とにかく今すぐ現金が欲しいという人にとっては、確実で手堅い選択肢と言えるでしょう。
【スピード】フリマアプリなら即現金化も可能
メルカリやラクマといったフリマアプリは、買い手がすぐ見つかることも多く、入金までのスピードも早めです。
ただし、価格設定を低めにしないと動きが鈍くなりがちで、送料や手数料を差し引くと意外と手元に残る額が少ないケースもあるため注意が必要です。
それでも、スピードを重視するならフリマは強力な選択肢です。初心者が最初に使うにはおすすめの売却ルートになるでしょう。
【高額】オークションは競り合いで値が跳ね上がる
ヤフオクやeBayなどのオークション形式なら、思わぬ高額落札が狙えます。特にヴィンテージやカスタムパーツ付きのギターは、入札が競り合って相場以上に跳ね上がることも。
時間は多少かかってもいいから高額を狙いたいという人にはオークションが最適です。実際、2,000円で仕入れたジャンクギターがオークションで3万円に化けたケースもあり、夢のある売却先です。
転売ヤーが狙う仕入れスポット裏ベスト3
中古ギターで利益を出すには、売り先を選ぶだけでは不十分。
もっとも大事なのは、どこで安く仕入れるかです。ここでは、プロの転売ヤーが実際に足を運ぶ仕入れスポットを3つ紹介しましょう。
地元フリーマーケットは掘り出し物の宝庫
狙い目が、地域で開催されるフリーマーケットです。フリマ出店者の多くは「不要品をただ処分したい」という感覚で値付けしているため、相場を知らずに破格でギターが出品されているケースもあります。
筆者自身、フリマで2,000円の中古ギターを購入したところ、ピックアップがヴィンテージの手巻きの品物だったことがありました。結果的にオークションで10倍を越える値段で売れ、大きな利益につながった経験があります。
地元フリマは競争も少なく、初心者が最初に挑戦する仕入れスポットとしておすすめです。
フリマサイトやオークションのジャンク品を狙え
メルカリやヤフオクなどのオンラインフリマ・オークションは、常に大量の中古ギターが流れていますが、その中でも狙い目はジャンク品です。
「音が出ない」「ネック反りあり」などの理由で安く出品されているものの、実際は配線の断線や小さな調整で直るケースも少なくありません。修理に自信がなくても、YouTubeの修理動画を参考にすれば意外と対応できちゃいます。
安く仕入れて、直して売る再生転売は、ギター市場では定番の稼ぎ方です。
ハードオフのジャンクコーナーは要チェック
最後に見逃せないのが、全国展開しているハードオフなどのリサイクルショップ。
特に、ジャンクコーナーは転売ヤーにとって宝の山です。状態が悪いとされている品でも、パーツ単位では高額で取引されることがあるため、仕入れのチャンスは豊富。ギター本体だけでなく、エフェクターやアンプなど周辺機器も利益を出しやすい商品です。
コツは、定期的にパトロールすること。人気商品はすぐに売れてしまうため、こまめに通うほど掘り出し物を手にする確率が高くなります。
儲かるギター・儲からないギターを見極めろ
中古ギターといっても、種類によって資産価値や転売のしやすさは大きく異なります。
最も狙いやすいのはエレキギターです。市場規模が大きく、ヤフオクやフリマアプリでも常に需要があります。パーツ交換やカスタム需要も強いため、多少状態が悪くても買い手がつきやすいのが魅力です。
一方、アコースティックギターは人気はあるものの、転売対象としては扱いにくい側面があります。木材が薄く衝撃に弱いため、配送時の破損リスクが高く、返品やクレームにつながりやすいのが難点です。
そして、クラシックギターは需要が限られており、動きが鈍いジャンルです。よほど有名メーカーやビンテージ品でない限り高額で売れることは少ないため、避けた方が無難なカテゴリーといえるでしょう。
中古ギター投資は趣味×資産で即金性高し!
中古ギターは、もはや単なる趣味の道具ではありません。ビンテージや限定モデルが資産としての価値が高いのはもちろん、ジャンク品でもパーツ単位でお金になります。
特にエレキギターは、転売初心者にとって最適なジャンル。仕入れやすく、需要も常にあるため、資産としての安定性と現金化のスピード感を両立できます。
さらにギター本体に限らず、エフェクターやアンプといった周辺機材も高い即金性を持っています。小型で扱いやすく、ちょっとした掘り出し物がすぐお金に変わるケースも少なくありません。
中古ギター市場は「趣味」と「投資」の両方を楽しめるフィールドです。音楽好きの方は、中古ギター投資にチャレンジしてみてはいかがでしょうか!
当ブログはすべてフィクションです。
実践は自己責任でお願いいたします。
合わせて読みたいのはコチラ