私は、会社に内緒で副業をしています。というのは、会社の規定で副業が禁止されているからです。とはいっても現実問題として、副業をしなければ物価が高騰している現在において生活が困難になります。私が働いているマクドナルドみずほ台店(埼玉県にある)では、友人紹介キャンペーンをやっていまして、友人を紹介すると5千円が貰えます。副業に興味があってマクドナルドで働いてみたいという人は、私の友人ということにしていただければ、紹介料から半分の2千5百円を差し上げようと思っています。興味のあるかたは次のメールアドレスtooya5122@gmail.comに連絡してください。会社にバレないような対策を調べていたところネット記事でいいものを発見しましたので、紹介していきます。
副業を始める前に知っておくべき5つのルールとは!!
私が、配信者から学んだ副業をはじめる前に知っておくべき5つのルールについて下記にて紹介していきます。
- 会社の副業規定について
- 確定申告について
- 住民税について
- 会社のパソコンやスマートフォンのデータ管理について
- SNSでの副業についての書き込みや友人等に副業関係のことを話すことについて
目次
会社の副業規定についてとは!!
会社の副業規定についてですが、単純な話、規定で禁止されていると処分されたり、出世にマイナスの影響があるからです。
確定申告についてとは!!
確定申告ですが、年末調整の際に副業の収入を申請するとバレるからです。ただし脱税にならないように副業の分の確定申告をして所得税を納めるというものです。所得税は、一回で翌月(3月の指定された期間まで)に支払います。
住民税についてとは!!
住民税についてですが、会社は、住民税を給与天引きしているため、昨年の年収に基づいて出された金額が、会社での年収と離れている(多い)とバレます。そこで、前述の確定申告の際に、副業の分を普通徴収にして、支払えば、会社には年収分の所得税しかいかないためバレません。住民税は、一年で四回払います。住民税と所得税の支払いのさいにペイジーというものを利用するのが、おすすめです。というのは、定期的にペイジーの利用で現金が当たるキャンペーンの実施をすることがあり、両方とも支払えるからです。詳細はこちらから確認が可能です。
会社のパソコンやスマートフォンのデータ管理についてとは!!
会社のパソコンやスマートフォンのデータ管理についてですが、副業の種類によっては、パソコンやスマートフォンを使うものもあります。その時に、会社のを使ってしまうとバレる可能性がありますので注意が必要です。
SNSでの副業についての書き込みや友人等に副業関係のことを話すことについてとは!!
SNSでの副業についての書き込みや友人等に副業関係のことを話すことについてですが、SNSの書き込みから副業がバレる可能性があるということです。他にも友人がうっかり話してしまうことや嫉妬や妬みからバラすリスクがあるということです。さらには、生活水準を上げたり高価なものを買ったのを会社の人に話すと収入から考えて、買えるのかな?となってバレる可能性があります。
当ブログはすべてフィクションです。
実践は自己責任でお願いします。
合わせて読みたいのはコチラ



